2019年10月1日火曜日

クリマイのメモしたくなる英語

クリミナルマインドシーズン6、エピソード10でメモしたくなった会話です。

シリアルキラーの娘がチームに加わって解決の役に立ったのですが、最後にロッシと話しているシーン。父は殺人犯なのに、実は憎めないと悩んで話しています。それは父だから、と言うロッシ。

Daughter: But I just feel like he's winning if I don't hate him.

Rossi(とってもゆっくりと): No, kido. There is no winning. There is just ...living..... Moving forward....If you keep doing that, would be all right.

Daughter: Is that true?

Rossi: It's for me.

Daughter: Thank you.

その後、いつもエンディングに来る名言は、Oscar Wildの言葉で次のようなもの。

Children begin by loving their parents. As they grow older they judge them, sometimes they forgive them.

この回は、殺人犯の娘の視点がテーマでした。奥が深いですねー、クリミナルマインド!



2018年4月29日日曜日

哀悼のとても素敵な言葉(クリミナルマインド シーズン8/24話より)

ストラウスが亡くなったことを悼んで、ロッシの広い自宅で「偲ぶ会」を行うBUAのみんな。ワインを飲みながら、それぞれの想い出やエピソードを話しています。そして最後にロッシが語る閉めのセリフ。それが、とても心に残ったので、ここにメモします。

弔辞という堅苦しいものではないけれど、英語でこういう話をしないといけなくなったときに役立つかも。ゆっくりゆっくり、かみしめるように話していました。ストラウスはロッシの恋人でもあったことは、以前のエピソードで語られていましたね。


Last year, right here, we had a very different celebration,
of life, of love, and good people.

This year it's the other side of that
--- because that's what families do.

It's been a hard year,
but tonight, we celebrate a life well lived, well loved,
--- to a good woman (グラスを上げる皆)
and even better mother, and to our friend,
--- I will miss, very much.

そして、いつもの、最後の引用の格言は、

Richard Back wrote:
the bond that links your true family is not one of blood,
but of respect and joy in each other's life.


ロッシが最初に言っている「去年のこと」とは、JJの結婚式のことや、エミリーの新たな旅立ちのことのようで、途中のhard yearは、リードのことのようです。

バックに流れていたのは、Lily Kershawの"Ashes Like Snow"でした。素敵な雰囲気の曲でした。


2017年9月19日火曜日

英語で依頼するときの丁寧な言い方

英語で依頼。謙虚な言い回しがいろいろ。

We were wondering if you might consider featureing our new product in an upcoming issue of your institute's journal.
(そちらの研究所が今後発行するジャーナルで、わが社の新商品の特集を組んでいただけたらと思ったのですが/=組んでいただけないでしょうか?)

◆point
-were wondering  過去にチラッと考えた(謙虚な言い方)
-might  謙虚/could ではない
ーconsider  考えてくれるだけでいい、というニュアンス
ーan upcoming issue
  theではなくan⇒次の号ではなく「今後の号で」というニュアンスで、謙虚

2017年7月5日水曜日

I wish you well

I wish you well. このフレーズも、日本人にはちょっと分かりにくいですね。

あなたがwellでありますように。という意味ですが、wishとくっつくと、今病気の人に言っているように思うかもしれません。またI wish you a merry Christmas なんていう歌のフレーズもあるように定番の挨拶みたいな響きもあります。

状況によって少し意味が違いますが、海外ドラマ「クローザ―」シーズン2でこれを使ったシーンがありました。主人公のロス市警殺人特捜班チーフ(女性)ブレンダ・ジョンソンが、CIAのご高齢のなつかしい上司と仕事をして、別れるシーンで使われていたのです。

CIAの人:It was nice seeing you again. I wish you well. I do wish you well.
ブレンダ:You, too, sir.

字幕翻訳では「また会えてよかった。いつまでも元気でいてほしい。本当に、元気で」「長官、あなたも」という感じでした。

今後、なかなか会えないと思う人に言っているんですね。気持ちのこもったいいフレーズだなぁと思いました。さらっと使えるようになりたいですね。

他に気になったフレーズ:Can't this just be over? (これは)もう終わらせればいいじゃないか?



2017年4月11日火曜日

~と、折り合いをつける(make peace with)

「折り合いをつける」「(折り合いをつけて)受け入れる」というときに、使える英語は、make peace with~ 。

海外ドラマ「キャッスル」S4#9で、主役女性刑事ベケットがカウンセラーから言われていたフレーズです。彼女は、過去に母を殺されていて、また自分もスナイパーに撃たれたトラウマがあり、カウンセラーに相談します。

そのときに言われたのが、"Her death is part of you, and you're gonna have to make peace with it. Just like you're gonna have to make peace with the scars from your shooting, but doesn't have to limit you." (母の死と折り合いをつけないと。そして撃たれたことも受け入れないとだめだ。でも、それにとらわれることはない。のような意味)

検索してみると、"How to make peace with your past" などというタイトルの英語の記事も多くあるみたいです。過去の過ちや間違った選択に悩む人に向けて、過去をどう受け入れるべきか、どう考えたらいいのか、などのアドバイスが書いてあります。

make peace with ~ で、よくみる和訳は「~と仲直りする、和解する」みたいな日本語訳ですが、もっともっと深い意味に使うことができるフレーズなんですねー。感激!



2017年3月29日水曜日

Money Matters(4)

お金のことをどう子どもに伝えるか、というとても役に立つ英会話でした!

<気になったWords&Phrases>
Dear me. ・・・おやおや、やれやれ
win the lottery ・・・宝くじに当たる
withdraw ・・・(預金を)引き出す
teller ・・・銀行の窓口係の人
obsessive ・・・こだわりが強い、執拗な、とりつかれている
get someone's attention ・・・(人の)注目を集める
peel off ・・・1枚ずつめくりとる
utilities ・・・電気・ガス・水道の公共料金、または公共事業
mortgage payment ・・・住宅ローンの支払い
  ex. monthly mortgage payment(毎月の住宅ローン)
envy ・・・ うらやむ
  cf. I envy you が、I'm jealous of you より良い響き
sibling ・・・きょうだい(性別・順番に関係なく使える)
blissfully ignorant of~  ・・・~を何も知らずにのほほんとして
tricky ・・・ 微妙な、難しい、注意がいる
church tithe ・・・教会への献金
  cf. titheは、かつての「10分の1税」(収穫・収入の10分の1)のこと。宗派により、今でも収入の10分の1を教会に収める人もいる
the better part of ~ ・・・~の大半、大部分
  ex. the better part of a lifetime/the day/the students/the work/the year ・・・


<テキスト>
M: Dear me. Had he won a lottery or something?
L: Not quite. Dad thought it was important that we know more about the value of money. So he withdrew his whole monthly salary in cash. In one-dollar bills. It took the teller at his bank the better part of 24 hours to organize that many ones.

U: Hmm. It sounds like your father is a bit・・・
L: Obsessive? Yes, that's definitely part of his character. Anyway, he sure got our attention. He started peeling off bills as he explained how much money went for food, utilities, the monthly mortgage payment, our church tithe, etc., etc. By the end, there wasn't a whole lot left over.

C: That must have had a big impact on you.
L: It sure did. It helped me gain a healthy respect for money --- and how hard my dad worked for it. And as I grew older, he taught me skills that helped me to make good financial decisions.

M: I envy you. My mother and father kept my siblings and me blissfully ignorant of our family's finances.
U: What do you think is the best way of explaining the growing gap between rich and poor to children?

C: That's a tricky one.




2017年3月13日月曜日

Casual Dress Revolution (4)

<気になったWords & Phrases>

millennials・・・2000年世代(1980年代、90年代、2000年前後に生まれた人たち。小さいころからデジタル生活に慣れ親しんだデジタルネイティブで、価値観がそれ以前の人たちとかなり違うと言われている。millennial generation)[テキストには出ていないがベースに「2000年世代の人向けの服装」というテーマがあるので。]
 ⇒ここに面白い記事があった ttp://4knn.tv/the-united-states-80-million-people-millennial-generation-millennial-generation-born-in-1980-2000-of-characteristics/

・Talk about~・・・(命令形で)~とは、まだにこのことだ、全くすごい~だ。
     ex.Talk about micromanaging. /マイクロマネージングとは、まさにこのことだ。

・micromanaging・・・微細管理、マイクロマネージング

・get bad publicity 悪い評判がたつ、悪く報道される
    ex. Company X got a lot of bad publicity for excessed foreign policies.
    ex.They got a lot of bad publicity over the unsanitary conditions at the factory.
    cf.All publicity is good publicity.

・have come a long way・・・大いに進歩する

・conservative = dark colors/no flashy jewellery

・unfeminine・・・差別的な言葉なので注意、not womenly

・scandalous・・・disgraceful, shocking (it seems wrong)

・boundary between・・・の間の境界線

・confusing・・・わかりにくい、紛らわしい

・dressy・・・正装の、しゃれた

・whatever that means・・・それがどういう意味であっても
  ex. I want to have "a xxx life", whatever that means.
     ("a xxx life"は、スローガンで見た言葉など)

・give something a miss・・・~をやめておく、欠席する
  ex. I don't like horror movies, so I'll give it a miss.
 (パーティなどの招待を断るときに使うのはNG。とても失礼)

・come down to ~・・・結局は~になる、~の責任だ

・draw the line at~・・・~に一線を画す、~まではしない

・as far as someone is concerned
  ex. As far as I'm concerned, this tax cut is a terrible idea.
   (他の人がどう思おうと、自分は・・・というニュアンス)

テキスト
M: They even told workers what color their underwear should be, and that it should  be made of high-quality material.

C: I remember. Talk about micromanaging. They sure got a lot of bad publicity.

G: Still, we've come a long way since the 1950s. The dress code for office workers was very strict then. Men had to wear dark suits, dark shoes, white shirts and conservative ties. Women wore skirts. The first pantsuits were considered unfeminine and scandalous.

L: Back then, the boundary between home and work was much clearer. But things aren't so clear these days, and so I guess we're seeing this trend toward more-casual office wear.

U: The problem is that what one person thinks is appropriate office wear is unprofessional or disgraceful as far as another person is concerned.

M: Yes, dress codes can often be confusing. I was invited to an evening business networking event a while back, and the invitation said the dress code was "dressy business casual" - whatever that means. I decided I didn't want to find out. So I gave the event a miss.

G: You know, a lot of this comes down to basic common sense, really. I mean, I draw the line at wearing sweatpants at work.